災害時のメールの送り方
災害時のメール。
デマのチェーンメールが出回ったりもしました。
災害時こそ、メールのマナーが重要になります。
そこで今日は、災害時の情報発信、特に
メールについて考えたことを書いてみます。
メルマガのスペシャリスト、平野友朗さんが、
こんなことを書かれていました。
多くのメルマガは報道媒体ではありません。
普段から、報道の一環として
取り組んでいるものを除いては
人の生死に関わる情報を
いたずらに流さない方が良いでしょう。
おっしゃるとおりです。
地震、津波、原発、被災地の情報などなど、
聞きかじりの情報を、メルマガ読者に送るのは、
今のような非常事態には、避けたいものです。
報道のプロ、あるいは行政や企業の広報のプロ以外、
不要な情報発信は慎むべきだと思うのです。
私は地震防災のNPOの広報担当理事で、
もう10年近く関わっています。
それだけに、うかつな情報は流せない。
(NPOで袋叩きに遭います)
平野さんは、もうひとつ、注意事項を挙げています。
メール配信ソフトを使うと、
1対複数のメルマガであっても
受けとった人には1対1のメールのように
見せかけることができます。(中略)
「●●さんは大丈夫でしたか?」
だけの内容ですと、1対1で
わざわざ心配をしてくれていると思い
「はい。大丈夫でしたよ。」
というような返事を書く必要が出てきます。
(メルマガ成功法 ★メルマガコンサルタントの稼ぐ思考★ Vol579より)
これはとても迷惑です。
こんな時期、みんな、いろいろな立場で
忙しくしているわけですから、
無駄なトラフィックは減らしたいところです。
私の場合、私宛じゃないことはわかっていても、
情報が間違っていると、指摘せざるを得ません。
人の命にかかわることなので・・・。
本当にその人のことが心配なら、
DMを送るか、電話
をしますよね。
無差別にいっせい配信している時点で、
たいして心配していないわけですから、
それはハッキリ言って「偽善」です。
しかし!メルマガならまだマシです。
親しくもないのに、DMを送って来る人も
テレビやネットで聞きかじった情報を
送りつけてきて、自分はこう思う、と。
さらに、それを私のブログに書けとか、
参加しているMLに投稿しろとか・・・。
色んな要求がございます・・・
おまけに、「ご参考までに」のようなタイトル。
差出人名は、アドレスだったり苗字だけだったり。
それでは完ぺきな迷惑メールです
まずは拙著をお読みください
だから、災害時のメールマナーも含めて、
メールのセミナーをやります
4月16日(土)14時からの予定です。
スケジュールを空けておいてくださいね
あ~、また揺れた・・・
でも、負けませんよ
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
「防災・減災」カテゴリの記事
- 「言葉」ネタおまとめ(2013.11.07)
- 福島のお宿「つきだて花工房」(2012.12.16)
- 【東日本うまいもんツアー】4 福島(2012.12.13)
- 3.11を忘れない ―クローバーの花(2012.11.18)
- 【東日本うまいもんツアー】3 盛岡(2012.11.16)
「ビジネスメール」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 「させていただきます」考 再び(2021.11.14)
- 「お大事にされてください」は間違いですか?(2021.11.14)
- Q:「鈴木課長様」は、おかしいのでは?(2020.10.16)
「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」カテゴリの記事
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「ほうれんそう」ができない症候群(2014.09.14)
- メールの非効率化 ―タスクは何???(2014.07.13)
- 自治体職員、必読本!(2014.07.31)
- 大学入試問題に小田順子が登場(笑)(2014.04.05)
コメント