ネイルサロンのWebマーケティング
初めてネイルアート?なるものをやってみて、
・・・ハマりました
次はどんなふうにしよっかな・・・と
サイト検索をしている私がいます。
しかしネイルサロンのサイトは、
初心者に不親切デス
施術時間?がわからない。
専門用語だらけで、メニューが意味不明。
したがって、料金設定も理解不能。
デザインを2・3種類しか載せていない。
(しかもFlashでチャカチャカ見せるだけ)
やっぱり、色合いって大切じゃないですか
しかも、マニキュアって見た目と塗った感じが違う。
サイトで確認できなかったら、ショップに行く気が失せる・・・。
もぉ~、オバサンにはわからないことだらけ
一応、GoogleとYahoo、両方で検索してみました。
その結果・・・
えこひいきかもしれないけど、Yahooの結果はひどい。
およそ行きたいと思わない、不親切なサイトが
ズラリと上位を占めていました・・・。
そう、やっぱりGoogleさんは好きです。
ショッピング系は弱いかな、と思ったけれど、
そんなことはないという事がよくわかりました。
「Googleショッピング」も始まりましたしね
ネイルサロンのサイトを作る方、
以下の項目は意識してくださいませ。
ウェブコンサル@40代女子、からのお願いですm(_ _)m
- お得なクーポンは目立つように
- 初回割引があれば強調
新規顧客Getです
- 各コースに含まれるサービス(OFFの有無)
- 所要時間(みんな忙しいの・・・)
- デザインの一覧(見ないとワカリマセン
)
- 場所
店舗へのアクセスが見つけられないサイト多し・・・
- 専門用語の意味、メリット・デメリット
(スカルプって、D?育毛剤?) - Flashイリマセン
- Web予約できるようにしてクダサイ・・・
SEOばっかり夢中になっても売り上げは伸びませんYo
具体的な修正個所、修正方法は・・・
コンサルを依頼してね(笑)
さて、結局はGoogle検索の結果、上位3位から、
次回お邪魔するお店を決めます
だって、サイトの作りがわかりやすいんだもん。
やっぱGoogleさんってすごいわ
原稿1本、書き終えました
明日もがんばれっと応援してください
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
- 実はWeb制作のお仕事もしています(2012.01.19)
- ネイルサロンのWebマーケティング(2010.10.30)
- 「CSMSライター」でスニペット・サイトリンク(2010.10.27)
コメント