「お」と「ご」(御)の使い分け ―「ご返事」「ご約束」?
「御」の読み方は「お」と「ご」どちら?
漢語についたら「ご」、和語についたら「お」が基本です。
漢語とは、漢字を音読みする言葉で、
和語は訓読みをするもの。
例えば、ご案内とお知らせ、ご依頼とお願い・・・
といった使い分けですね。
重箱読み(音読み+訓読み)の場合は、
最初の1文字が音読みなので、「ご」。
湯桶読み(訓読み+音読み)は「お」。
な~んだ簡単
では、「お返事」、「お約束」は間違いで、
「ご返事」、「ご約束」が正解なのでしょうか。
ルールに従えば「間違い」なのでしょうね。
ただし、言葉には「慣用」という観点も大切。
正誤を云々するだけでは、本来の目的、
意思疎通が難しくなる局面もあるでしょう。
そういった意味で、興味深いページを見つけました
「お」「ご」の使い分けについてのアンケート調査です。
大修館書店が708人に調査をした結果、
- ほとんどの人が「お」または「ご」の一方のみを使うもの
お人柄 98.7%、お一人 98.1%、ご記入 96.8% など - 「お」「ご」のどちらかが圧倒的に優勢というのでなく、ゆれが見られるもの
お返事 53.6%、ご返事 22.6% など - 「どちらでもよい(場面によって使い分ける)」を選んだ人が多いもの
「お返事/ご返事」のどちらでもよい(使い分ける) 23.8% など
ということに・・・。
やっぱり人それぞれなんですよね~
多数決だと「お返事」ですね。。。
う~ん、でも正解があるなら知りたい
実は、「お」「ご」の使い分けの原則から
外れるものがあります。
- 漢語=お礼状・お加減・お食事・お時間
→漢語だが、「お」を付けることが多い - 和語=ご入り用・ごゆっくり
→和語だが、「ご」を付けることが多い
これについて、北原保雄先生(『明鏡国語辞典』の編者)は、
よく使われて日常的になっている語は、漢語であっても、「お」になることが多く、「礼状」「加減」「食事」「時間」「返事」などが「お」になるのは、これらの語が親しみやすい日常語で、和語とあまり変わらない使われ方をされる語だからです。
……と分析されています。
北原先生は、「お返事」は間違い!
とはおっしゃっていませんね。
ちなみに、文化庁の文化審議会は
次のように説明しています。
「お」と「御」
「お」あるいは「御」を付けて敬語にする場合の「お」と「御」の使い分けは,「お +和語」「御+漢語」が原則である。
【「お+和語」の例】
- 「お名前」「お忙しい」(尊敬語)
- 「お手紙」(立てるべき人からの手紙の場合は「尊敬語」,立てるべき人への手紙の 場合は「謙譲語I」) 「お酒」(美化語)
【「御+漢語」の例】
- 「御住所」「御立派」(尊敬語)
- 「御説明」(立てるべき人からの説明の場合は「尊敬語」,立てるべき人への説明の 場合は「謙譲語I」)
- 「御祝儀」(美化語)
ただし,美化語の場合は,「お料理」「お化粧」など,漢語の前でも「お」が好まれ る。また,美化語の場合以外にも,「お加減」「お元気」(いずれも尊敬語で,「お+漢語」の例)など,変則的な場合もあるので,注意を要する。
「敬語の指針」(文化審議会答申)より
(↑リンク先はPDFファイルです)
「お返事」と「ご返事」、「お約束」と「ご約束」は
例になかった!残念!
で、結論は・・・・・・人それぞれなので、
時と場合によって使い分けましょう
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「ビジネスメール」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメントをいただき、ありがとうございます。
なるほど!
確かに、そうですね。
そうなると、例えば「お返事をください」なんて書いてしまったら、「子ども扱いされている」と思われてしまう恐れもあるでしょうか・・・それは困りますね
投稿: 小田順子 | 2017/09/02 18:17
「お返事」って子どもに使うような気がする。
「良いお返事ね」「お返事しましょうね」
投稿: | 2017/09/02 14:57