« UX(ユーザーエクスペリエンス) | トップページ | 理系と文系 »

「小職」の使い方

小職は・・・」と自分のことを言うのは、
年配の男性だけが使う表現かと思ったら、
若い人でも使うことがあるようですね。

なんか古風でカッコいい感じがするのでしょうかね。

 

とあるビジネス書では、
「小職とは、公務員が自分のことを謙遜して言う言葉です」
と説明されていて、へぇ~と思いました。

念のため調べてみると、

【小職(しょうしょく)】

  1. 地位の低い官職
  2. 官職についている人が自分をへりくだっていう語。小官

提供元:「デジタル大辞泉」

とあります。

 

う~ん、そうなると、「公務員が」というのは、
厳密に言えば、ニュアンスが違うかもしれません。

【官職(かんしょく)】

  1. 官と職。官は職務の一般的種類、職は担当すべき職務の具体的範囲を示す呼び方
  2. 国の機関において、公務員が具体的な職務と責任をもって占める地位

提供元:「デジタル大辞泉」

つまり、「小職」は、狭義では
「地位の低い国家公務員」

という意味になるかと・・・。

  
 

私が地位の低い地方公務員だった頃(笑)、
大学の漢文学の授業で、先生が
こんな説明をしたことがあります。

「官吏(かんり)」というのは公務員のことですが、「官」と「吏」は違います。

「官」は国家公務員を指しますが、「吏」は現代の日本で言うと、区役所とかの「こっぱ役人」のことです。

・・・思わず、

「は~い こっぱ役人で~す 呼びました

と、お返事しようかと思いました

 

話はそれましたが、結局、「小職」という言い方は、
ごく一部の人しか使ってはいけないものなわけです。

しかも、なじみの薄い表現ですから、
相手に好感を与えるわけでもない。

メールや商談など、ビジネスシーンでは
使わないに越したことはないですよね。

ビジネスパーソンは、「私(わたくし)は」で
十分、カッコいいと思いますよ

 

ぽちぽちっと2つ、応援クリックを

にほんブログ村 
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 
 

| |

« UX(ユーザーエクスペリエンス) | トップページ | 理系と文系 »

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

ビジネスメール」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

>ボウスーの中国語勉強帳さま


こんばんは~
いつもありがとうございます

おやすみなさ~い

投稿: CSMSライター:小田 | 2010/08/20 21:27

おつかれさまです

睡眠前の応援です。

ぽち!

投稿: ボウスーの中国語勉強帳 | 2010/08/19 23:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« UX(ユーザーエクスペリエンス) | トップページ | 理系と文系 »