リスク回避の文章術
クレーム対応、謝罪・・・仕事をしていれば、
イヤでも経験する場面ですよね。
このお客さん、嫌だなぁ・・・
なんでワタシばっかり・・・
そう思うと、相手にも「こいつヤな奴!」と
思われて、どんどん険悪なムードに。
「上司を出せーーーぇっ」
クライアントには怒鳴られる、
上司にもお小言食らう・・・
って、最悪のシナリオ。。。
気分が悪いだけでなく、
仕事も増えてしまいます。
そんなことになる前に、
ぜひ、参加していただきたい
お勧めの講座があります
これは地方自治体職員向けの講座なのですが、
講座の一部をご紹介すると・・・
■クレームを招く、仕事を増やす「NG表現」
こんな言葉、無意識に使っていませんか?
「文章表現の危険度チェック!」
■相手に好かれる「モテ・メール術」
- 知らないと怖い!メールマナー
- 悩まず書ける!文章作成法
- 仕事を減らす!効率化の裏技
■住民に、上司に「伝わる!文章術」
- 仕事文の書き方 基礎編
- 仕事文の書き方 実践編
この部分は小田が担当させていただきますが、
この他にも、リコール、クレーム対応など
知っておきたい知識・技術が満載
1日半にわたって、たっぷりお聞きいただきます。
自治体の広聴担当、品質管理担当、
消費者センターなどの方だけではなく、
全ての顧客対応に通じる内容です。
日にち:2010年11月1日(月)・2日(火)
場所:日本経営協会専用セミナールーム
(東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8)
ぜひぜひ、ご参加ください
講座の詳細はこちらを
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「セミナー・イベント」カテゴリの記事
- 文章力向上研修の復習(2015.03.06)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
- お役所研修アンケート結果「あるある」ワースト3(2014.12.30)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
「ビジネスメール」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
コメント
>kasai86先輩
コメントありがとうございます
悪気がなくても、言葉遣いひとつで
トラブルに発展することってありますよね。。。
言葉は文化ですからね~
同じ日本人でも、年齢や性別、
社会的立場や生い立ちで、
実はずいぶんと文化の違いがあり…
こうした講座でお話しさせていただくのも、
常に自戒の念を込めて…です
投稿: CSMSライター:小田 | 2010/09/09 17:12
コールセンターの子たちが、言葉遣いが下手でクレームに発展するんです。彼らに聞かせたい
投稿: kasai86 | 2010/09/09 14:32