地方自治情報センター(LASDEC)にエールを
昨日は「地方自治情報センター」の「月刊LASDEC」の連載記事原稿を書いていました。
勝手な思い入れですが、「いい文章を!」と思うと、いつまでたっても完成しません。
気晴らしに、このブログのアクセス解析を見ると、聞き捨て(読み捨て?)ならぬ記事からのアクセスを発見。
私は、地方自治情報センターだけは、事業仕分けに遭わないと、勝手に思い込んでいました。
なぜって・・・
地方自治体は、「lg.jp」(ローカルガバメント)というドメインを取得することができるんですね。
そのレジストラとなっているのが、地方自治情報センター(LASDEC)。
自治体は、レジストラのLASDECを通して、レジストリ(管理組織)であるJPRSに登録を行うわけです。
それを民間企業に委託したら・・・毎年、競争入札するのかな~
それとも業者指定で随意契約
それなら事業仕分けをしても意味がないような・・・。
それとも、事業仕分けって、そういうレベルではないのかしら?
単に「効率化しなさい」(つまりコストカットしなさい?それとも天下りをやめなさい?)ってことなのかな~
政治も役所も難しいね~
とにかく、私の書いた記事がくだらないから、月刊LASDECをやめろ・・・なぁ~んてことにならないよう、がんばります
自治体のみなさん、期待してください
(・・・と、自らにプレッシャーをかけるワタシ)
でも、紙面には限りがあるので、お伝えできないことも多々あります。
もっと詳しく聞きたい!と思ってくださった方は、地
方自治体のためのホームページ活用講座/5月17・18日にお申し込みくださいませ
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
コメント