あなたの個人情報が危ない!
今日の朝刊に、「サイバー攻撃に無防備、193自治体」として、こんな記事がありました。
全国の自治体が管理するサーバーのうち、少なくとも193団体のサーバーが、サイバー攻撃を受けた場合、簡単に不正アクセスを許す恐れがあることが総務省所管の財団法人「地方自治情報センター」の内部資料で分かった。
住民の個人情報漏えいにもつながりかねない危険な状態だったが、54団体は発覚後も「財政難」などを理由に対策をとっていなかった。
(中略)
同センターには約1400の都道府県や市区町村などが加盟。毎年、サーバーの安全性などを調べているが、調査結果を公表しておらず、自治体の管理状況が明らかになるのは初めて。
とのこと。
自治体とは・・・つまり、あなたの身近な「○○区(市)役所」です。
役所のサーバが攻撃されるとどうなるか・・・。
・・・怖いですよね
役所は、基本的な対策はしっかり行っています。
クラウドに関しても、慎重にならざるを得ないのはわかります。
でも、記事によれば、実際に、サイトの改ざんなどが後を絶たないとか
あ・・・「後を絶たない」の
信じられない
私がいた区役所は、とにかくセキュリティにうるさかったので、きっとこの193団体には入っていないと思っているのですが・・・。
とはいえ、自治体のサーバはネットワーク化されているので、セキュリティに問題がある自治体が、他の自治体に影響を及ぼす可能性もありますね。
放置している理由のひとつとして、「予算がない」ということが書かれています。
それはわかる。
でも、「たいしたことではない」と答えた自治体もあったような記事になっています。
本当にそんなことを公言したのでしょうか
「ことばの危機管理」が足りなかったのかな。
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
コメント