コピペ?引用? ―文章の類似度!?判定ツール
ネット上の情報をコピペしたかどうかをチェックするソフトがあります。
文章を形態素解析(※注)し、ネット上や特定のデータベース上で、コピペ元っぽい文章を見つけてくるのだそうです。
判定結果には、コピペ割合やコピー元の文献などを表示。
コピペしたと思われる箇所は、完全一致またはあいまい一致によって色別で表示されるという。
さらに複数の文書を読み込み、文書間のコピペを点検し、グループ化して相関関係を表示することができる。(「ネット上からの不正コピペを判断する支援ソフト「コピペルナー」:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2009/12/11」より)
このしくみは、金沢工大知的財産科学研究センター長の杉光一成教授が開発し、特許申請済み。
2009年12月には、ソフト開発会社のアンクネットから「コピペルナー」として発売されています。
ネット上には無数の情報があふれ、今や小中学生でも、ネット検索して見つけた情報をコピペして宿題のレポートを作成しています。
そんなの、勉強にならないでしょ
それは著作権法違反でしょ
ってことなんですね。
しかし、私の関心は違うところにあります。
私が欲しいのは、「2つの文章の相違」がわかるソフト。
サイト制作をしていて、
「このページ、修正してください」
とかって、原稿をいただくと・・・どこがどう修正されているやらわからないということがあります。
そんなときに使えそうなのが、
という、文章の差分をチェックしてくれるソフト。
こちらは無料で、このひとつ前の投稿でご紹介した「官報検索」のsatoru.netさんが作られたものです。
やっぱ、satoru.netさんってすごいw
※注 形態素解析とは
簡単に言えば、文章を、単語よりも小さく分けることです。
学校で「”ネ”を入れられるところが文節の切れ目です」なんて教わりましたよね。「形態素」は、その「文節」よりも、「単語」よりも、さらに小さな単位です。
SEOでも必要な技術・・・つまり、検索サイトのアルゴリズムも、この形態素解析を使っています
形態素解析システム「JUMAN」と構文解析システム「KNP」は、インターネット上で誰でも利用できます。
(京都大学言語メディア研究室)
おまけ satoru.netさんの作られたものに、
もありました
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
- 「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました(2013.09.21)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
- 大学入試問題に小田順子が登場(笑)(2014.04.05)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
コメント
>kasai86さま
そうなんです!便利ですよね!
なんと言っても「無料」というところが魅力です♪
投稿: CSMSライター | 2010/02/18 13:37
差分君 いいね、これ。
契約書のキャッチボールなどで、便利!
ときどき、どこを修正してきたかわからないことがあるので。
投稿: kasai86 | 2010/02/18 11:43