Google並み!?経産省アイデアボックス
経済産業省が「アイデアボックス」という意見募集サイトを運営しています。
これは、インターネット上で広く国民の意見を聞こうというものです。
経済産業省では、オープンガバメントの取り組みの第一弾として、2009年10月14日から、2009年11月14日(土)まで、電子政府政策のアイディアを国から募集し、議論するサイト「電子経済産業省アイディアボックス」の実証実験を実施しました。現在、この実証実験をもとに、さらに機能を拡充した国民参加サイト「経済産業省アイディアボックス」の運営を行っています。
(経済産業省「オープンガバメントの推進」より)
ということで、実は全然知らなかったのですが、今回はユーザー登録をしてみました。
なぜ、その存在に気づいたかと言うと、Twitter上のつぶやきに気づいたからです。
フォローしていた青森県庁さんのTweetで知りました。
経産省のアイデアボックスのページには、たくさんの方のTweetがものすごい勢いで流れています
元行政職員としては、こういった取り組みは斬新で素晴らしいと思います。
(公務員同士の内輪ウケかもしれませんが)
また、マインドマップやテキストマイニング技術などを使っての、アイデア集計にも感動しました
しかし、だからこそ、気になった点を敢えて書かせていただきました。
それは、アクセシビリティ・ユーザビリティに関して。
総務省が一生懸命、啓蒙をしているのに、経産省のサイトは・・・
- 機種依存文字(①、②)を使っている
- 「外部サイトは別ウィンドウ」というルールがない
- 逆に、思わぬところで別ウィンドウが立ちあがり、しかも、ウィンドウサイズが固定される
- 数字が全角、曜日も(土)
→正しくは(土曜) - 申し込みボタンより、「オープンまではTwitterでブレインストーミング」が目立ちすぎて、「まだ登録できないのか」と思わせるなど、デザイン面での配慮に欠ける
などなどが気になりました。
これは、ウェブアクセシビリティ・ユーザビリティ所管の総務省以外、多くの省庁に見られる現象です。
私は視覚に障害もないですし、そんなにITが苦手でもありません。
でも・・・わかりにくかったです。
こういった意見にも、耳を傾けてもらえるのでしょうか。
期待しています楽しみです
ちなみに、Googleリアルタイム検索並み?と思ったTL(タイムライン)風・・・は、よく見たら、同じTweetが繰り返し流れていました
でも、それもおもしろいと思うのですよ
経産省のアイデアボックスのハッシュタグは「#openmeti」です。
追記
2010年2月17日午前2時44分現在、経産省のご担当から「機種依存文字を削除しました」とのご連絡が(Twitter経由で)ありました。
経産省、すごすぎる恐れ入りました。
ご担当者様、お疲れ様です。ご自愛ください。
追記2
さらに、朝5時半ごろ、一部対応したとご連絡がありました。
お忙しいのに、かえって申し訳なかったです。。。
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「ニュース」カテゴリの記事
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
コメント
>kasai86 さま
こんにちは!
いつもありがとうございます!
経産省の職員の方には、
かえって申し訳ないくらいですね。
私も役所の広報課時代は
結構、無理をしたので・・・
お体を大切にしていただきたいです。。。
投稿: CSMSライター | 2010/02/17 16:36
経産省のレスポンスいいですね。
そういえば、仕事柄著作権の問題には気を使ってますが、自分が個人blogで引用する時は、少々引用の範囲を超えてるかなと思いつつも・・
と言う時もあるんですよね。
気をつけねば。
投稿: kasai86 | 2010/02/17 15:55