阪神淡路大震災 あれから15年 ―子ども・若い世代に伝える―
「阪神淡路大震災 子供にわかりやすく教える」というキーワードで検索し、このブログにたどり着いた方がいらっしゃいました。
阪神淡路大震災からちょうど15年目の今年、お子さんにいのちを守るすべを伝えたいとお考えの親御さん、先生方は多いことでしょう。
ハイ。コンテンツはご用意しております。
私が広報担当理事を務めさせていただいております「東京いのちのポータルサイト」というNPOが、クイズに答えながら学ぶというコンテンツを作っています。
A4判両面1枚にまとめられたチェックリストは、大学生・専門学校生・新入社員用です。
R25やJTのマナー広告で有名な依藤文平さんのイラスト付きです。
小学生用クイズもあります。
また、授業や地域のイベント、社内研修で使える映像コンテンツも。
これは、実際の大学生のカップルが、六本木ヒルズで震度7の大地震に襲われるというストーリーの実写映像つきで、クイズに答えながら、命を守るために必要なことを知ってもらう・・・というものです。
できる限り多くの若者、お子さんに伝えたいと思っています。
学校での授業で、地域でのイベントで、社内研修で、活用していただけるよう、支援いたします。
日本の未来を、あなたの大切な人を守るため、どうかお力を貸してください。
詳しくは、NPO法人東京いのちのポータルサイト広報担当(つまり私)までお問い合わせください。
追伸
このブログの「防災・減災」カテゴリも、阪神淡路大震災情報満載です。
ぜひ、ご覧くださいませ。
ぽちぽちっと応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
コメント