YouTubeへの動画投稿Tips―同じカテゴリの動画を表示しない
YouTubeは、毎月約2300万人が訪れ、検索数は約7億件とか。
You Tubeは今や、Yahoo、Googleに次ぐ日本で3番目の“検索サイト”だ。
(2009/10/26 ITmediaより)
ということで、YouTubeを活用するメリットとデメリットをまとめてみました。
■You Tubeを利用するメリットとデメリット
メリット:
- You Tubeから、サイトにアクセスを呼び込むことができる
- 容量の大きいファイルも載せられる(1GBまで)
- 動画のファイル形式を考えないで載せられる
- 表示方法を知らなくても動画を公開できる
デメリット:
- 同じカテゴリの他の動画も表示されるので、変な動画が流れて、自分と関係あると思われるとイヤだ
- 他のサイトにアクセスが流れてしまうと困る
・・・という声も聞きます。
■デメリット対策―同じカテゴリの動画を表示しない
You Tubeであなたの投稿した動画が再生された後、同じカテゴリの動画が3つほど表示されます。
カテゴリを「エンターテイメント」にしたら、自分の動画の後に、「突然、外人の男の人が裸で踊っている動画が現れてビックリした」なんて方もいらっしゃいますので、ご注意を。
それが嫌な場合、また、他の動画にアクセスが流れるのが嫌な場合は、ブログなどにコードを張り付けるときに、設定をします。
例えば、こんな感じ
設定の仕方は、「埋込み」の右側にある部品?歯車?みたいなアイコンをクリック!です。
- まず、「関連する動画を含める」のチェックを外す
- 次に、色合いや大きさを設定
- 「埋込み」の右側からコードをコピー
- サイトやブログに貼り付ける
以上、お試しあれ
役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよと思われたら、ぽちぽちっと応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
- 実はWeb制作のお仕事もしています(2012.01.19)
- ネイルサロンのWebマーケティング(2010.10.30)
- 「CSMSライター」でスニペット・サイトリンク(2010.10.27)
「動画」カテゴリの記事
- バカにされない敬語の使い方(2021.10.08)
- 「アナ雪」に学ぶ「文章の書き方」(2014.12.10)
- 自分の強みを見つける方法(2012.07.20)
- テレビCMに出演しました!(2010.07.13)
- Ustreamでメディカツ!(2010.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>カミュjrさま
コメントありがとうございます
お役に立ててよかったです
ピンク、かわいいですよね
投稿: csmsライター | 2009/12/04 18:42
こんな設定があるとも知らずにUPしておりました。余計な動画を省き、しかも縁をヒンクにできたのは収穫でした。
大変参考になりました。
投稿: カミュjr | 2009/12/04 18:10