徒花(あだばな)
今日もけっこう、暖かかったですよね〜。
やっぱり、地球温暖化の影響か…。
福井で桜が咲いているのを見たのは何かの間違いかと思いましたが、昨日、上石神井の駅で、沈丁花のつぼみがおもいっきりふくらんでいました
そして、我が家の庭では、ハイビスカスが咲いている…
このままでは株が弱ると思い、つぼみをすべて摘み取って、事務所にかざったら、写真のとおり。
タイトルの徒花(あだばな)は、「実のならない無駄な花」という意味以外に、「季節外れに咲いてしまった花」という意味もあるらしく。
一般的に、「狂い咲き」などと言われたりもしますが、これは好ましくない表現ですよね。
類語.jpで、違う表現を見つけました
40になってから役所を辞めて起業するなんて、私が徒花か…
今日はこれにて
役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよ
と思われたら、ぽちぽちっと応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
- 「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました(2013.09.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
コメント