注意!Twitterのダイレクトメッセージを使ったスパム再び
Twitterのダイレクトメッセージをフォロワーに勝手に送りつけてしまう、ウィルスのようなスパムが再び流行ってますね。
8月くらいに、一度、フォローしている友だちからおかしなダイレクトメッセージが来ましたが、今、また別の人から、毎日のように英文のダイレクトメッセージが来ています
ダイレクトメッセージを削除しただけではダメです
「設定」の「Connections」で大元のサービスを消してください
※対処方法は、詳しくはこちら(図解付きです)
カラクリはこうです。
- よく知っている人からTwitterのダイレクトメッセージが来る
- 何だか英文だけど、彼(彼女)は英語を使うような知的な人だから(?)と思って、URLをクリックする
- Twitterのログイン画面のようなものが表示される
(8月の時はMobsterWorldというゲームのスタート画面のようなものでした)
ここまでならいいのですが、
- アカウントとパスワードでログインする
(8月のMobsterWorldは、「Allow」というボタンをクリックでした) - なんだかよくわからなかった・・・で終わる
- ここで実は、スパムアカウントに許可を与えてしまっているので、フォロワーのみなさんから「変なダイレクトメッセージが来てるよ」と言われて初めて気づく
まるでトロイの木馬とかのウィルスみたいに、知らないうちに勝手にメッセージを送り、あっという間に増殖していきますね。
やだやだ・・・。
以上、緊急のお知らせでした。
追記(2009/11/19):
それでも止まらないらしいです。
しかし、ようやく、有効な対処方法が・・・
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「Twitterお役立ち情報」カテゴリの記事
- 言語学の「論文・研究用」ネタおまとめ(2013.11.08)
- 「言葉」ネタおまとめ(2013.11.07)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
- 「文章」ネタおまとめ(2013.11.05)
- ソーシャルメディアの十五戒(2013.07.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント