【GoogleのSEO 10の誤解】番外編 アフィリエイトはSEO上、不利
Googleさんからメールが来ました
昨日の投稿「【GoogleのSEO 10の誤解】7 PageRank は、もはや意味を持たない」に対するお返事?とも受け取れるような
・・・んなわけないですが。
でも、微妙なタイミングで、何とも中途半端なお知らせが、「Webmaster Central 日本版 公式ブログ 」から届いたんです。
それは、「アクセス数の減少とサイトの構造上の問題について(前段)」と題して、アクセス数減少の原因に関する以下の2つの俗説について解説されているものでした。
- 俗説その1: 重複するコンテンツがアクセス数を減少させる
- 俗説その2: アフィリエイトプログラムがアクセス数を減少させる
俗説その1「重複するコンテンツがアクセス数を減少させる」については、このシリーズの1回目「【GoogleのSEO 10の誤解】1 重複するコンテンツがあるとペナルティ?」で書いたので、詳しくは書きませんが、ここでは、
Google もしくはユーザーを欺く意図がない限り、ガイドラインに対する違反とはなりません。
というGoogleさんのご説明だけご紹介しておきます。
次に、俗説その2「アフィリエイトプログラムがアクセス数を減少させる」ですが、
ユーザーの利便性を高めるには、オリジナルで有益なコンテンツが不可欠です。
ご自身のサイトが アフィリエイトプログラム に参加している場合、まず必要なのは、他の多くのサイトで見られるようなコンテンツを掲載していないかどうか考えてみることです。
と書かれています。
つまり、アフィリエイトかどうかは関係なくて、オリジナルの有益なコンテンツかどうかが大事、ということですね。
アフィリエイトの場合、セールスレターを広告主が用意していたりしますので、アフィリエイターさんがみんなしてそれを使うと、結果的に重複コンテンツ、下手をすればスパムちっくな行為になってしまいますよね。
これ、今、流行りのアマゾンキャンペーンも同じです。
アフィリリンクじゃないけど、キャンペーンの主催者が用意した文面を使って紹介すると、「独創的で有益なコンテンツがほとんど無い」状態になりますから。
独創的で有益なコンテンツがほとんど無い、もしくは皆無ということでしたら、Google の検索結果で高い位置に掲載される可能性は低くなります。
という文章は、独創的で有益なコンテンツは、例えアフィリリンクがあっても、SEO上、有効・・・と理解してよさそうです。
今回のお知らせ、タイトルは「アクセス数の減少」となっていますが、要は検索結果の順位、SEOのお話ですよね。
ちなみに、これは「SMX London(サーチ・マーケティング・エキスポ・ロンドン)(英語)にて、これらの問題を詳しく解説したプレゼンテーション」があり、その重要な点を日本語にしてくれたものとか。
(中段に続く)とあるので、続報もありそうです。
役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよと思われたら、ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
- 実はWeb制作のお仕事もしています(2012.01.19)
- ネイルサロンのWebマーケティング(2010.10.30)
- 「CSMSライター」でスニペット・サイトリンク(2010.10.27)
「GoogleのSEO 10の誤解」カテゴリの記事
- 【GoogleのSEO 10の誤解】10 (X)HTML の記述が正しくないと、SEO上、不利(2009.11.18)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】9 SEOで成功したサイトは更新しないほうがいい(2009.11.15)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】8 URLは定期的にGoogleに登録しなおす・・・の?(2009.11.13)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】番外編 アフィリエイトはSEO上、不利(2009.11.12)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】7 PageRank は、もはや意味を持たない(2009.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>kasai86先輩
有益な情報、ありがとうございます!
ページの読み込み速度も、Google対策と
無縁ではないようですよ。
それに、Tableレイアウトは、W3C非推奨。
JIS X-8341も同様です。
アクセシビリティ、ウェブのマナーという
点からも好ましくないですよね~
投稿: csmsライター | 2009/11/12 23:05
アフィリエイトの件は興味深い話ですね。参考になります。
表示を軽くするために、tableタグの多用はご法度とされていますが、tableタグがどれくらい、表示を重くするかテストしたときに、外部にリンクした画像のバナーの読み込みが、tableタグ多用とは比較にならないほど読み込みを遅くする原因になっていることがわかりました。
http://kasayan86.hp.infoseek.co.jp/hp/speedup.htm
アフィリエイトで画像バナーをたくさん貼った場合、ページの読み込みが重くなるのも問題ですね。Google対策とは無関係だと思いますが
投稿: kasai86 | 2009/11/12 14:01