【GoogleのSEO 10の誤解】9 SEOで成功したサイトは更新しないほうがいい
SEOが功を奏し、検索結果で見事ベスト3ー入り
なんてときは、「下手にいじらないほうがいいかも・・・」と思う気持ちもわかります。
今日はGoogleのSEOの誤解シリーズ、第9回目です。
誤解 9: 一度ランク付けがあがったら、もうサイトに手をつけないほうがいい
あなたのサイトが気に入ったユーザーは、きっとまた戻ってきますので、繰り返しサイトを訪れてくれるユーザーに、新しいコンテンツを提供できるようにしましょう。
あなたが現在のランク付けに満足してサイトの更新を止めた場合、更新が止まっている間に別のサイトが進化し、より良いコンテンツを提供し始め、ユーザーの興味がそちらに移ってしまうことがあるかもしれません。
ランク付けは常に変化していることをお忘れなく。
ここで、「ランク」と言っているのは、PageRankのことではありません。
「誤解 7: PageRank は、もはや意味を持たない / PageRank がすべてだ!」で、Googleさんは次のように書いていましたよね。
Google がランク付けに PageRank を用いているのは事実ですが、PageRank は、Google がウェブページのランク付けを行ううえで用いる 200 以上の技術のひとつに過ぎません。
このシリーズを毎回読んでくださっている方なら、もうおわかりですよね。
有益なコンテンツと更新頻度。
更新頻度は高いほうがいいですが、かといって、毎日、ひどいときは毎時、無益なコンテンツをアップしても、ネット上のゴミを増やすだけです。
Googleさんにとっての大切なお客様は、SEOに躍起になるサイト管理者やコンテンツ提供者ではなく、あくまで「検索ユーザー」です。
おまけ
しかし、IE8、最悪ですね。
不規則に、かつ頻繁にフリーズして落ちる。
ブログを書く気も失せまくり
ウェブ制作(ブラウザチェック)には欠かせないから、仕方なく使っているけど・・・大キライ
役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよ
と思われたら、ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
- 実はWeb制作のお仕事もしています(2012.01.19)
- ネイルサロンのWebマーケティング(2010.10.30)
- 「CSMSライター」でスニペット・サイトリンク(2010.10.27)
「GoogleのSEO 10の誤解」カテゴリの記事
- 【GoogleのSEO 10の誤解】10 (X)HTML の記述が正しくないと、SEO上、不利(2009.11.18)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】9 SEOで成功したサイトは更新しないほうがいい(2009.11.15)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】8 URLは定期的にGoogleに登録しなおす・・・の?(2009.11.13)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】番外編 アフィリエイトはSEO上、不利(2009.11.12)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】7 PageRank は、もはや意味を持たない(2009.11.11)
コメント