« 日本語が亡びるとき ―英語の世紀の中で | トップページ | 【GoogleのSEO 10の誤解】番外編 アフィリエイトはSEO上、不利 »

【GoogleのSEO 10の誤解】7 PageRank は、もはや意味を持たない

このブログのPageRankが「3」になりました

ブログ開設以来、初めてかもしれません。

 

でも、だからどうってことじゃありません。

「Googleさんの気まぐれ」ぐらいに受け止めています

 

嫌われるとわかっていてやっていることもあるし、逆にこうすりゃあ・・・そりゃあ・・・ねぇ?・・・ってこともあるし。

 

ということで、今日はGoogleの10の誤解シリーズの7つ目、PageRankのお話です。

 

誤解 7: PageRank は、もはや意味を持たない / PageRank がすべてだ!

PageRank は、そのウェブページが持っているリンクの質と量を測る指標です。

Google がランク付けに PageRank を用いているのは事実ですが、PageRank は、Google がウェブページのランク付けを行ううえで用いる 200 以上の技術のひとつに過ぎません。

Google ツールバーに表示される PageRank の更新頻度は年に数回程度です。

(「Google のインデックスやランク付けなどに関する、10 の誤解」より)

 

これについては、

 

 

以前、「CSMSライター的SEO ―PageRankに翻弄されるな!」(2008/01/16の投稿)に詳しく書きました。

ずいぶん前の記事なので、再掲しますね

CSMSライター的SEO ―PageRankに翻弄されるな!
 (2008/01/16の投稿)の全文再掲

 

仕事仲間のブログのPageRankが復活しました。
本人は喜んでいますが、そもそもPageRankに一喜一憂することはないのです。

実はPageRankは毎日変動していて、Googleツールバーに表示されているものは3ヶ月に1回程度の「画面キャプチャー」的なものだというのです。

バックリンク(=被リンク、外部リンク)もキャッシュしか表示しないとか。

 

実際に、「Google Search News」で「GoogleGuy」(※注)が発言しています。

The external backlinks/PR that we show have at least a couple factors that complicate analysis.

Googleが示すbacklinksとPageRankは、分析を複雑にする要素を持っている。…つまり、「そんな単純なもんじゃないよ」ってことでしょうね。

 

First off, they are a snapshot in time, and the actual backlinks/PageRank used for ranking are from a different time interval.

それらはスナップショットであり、ランキングに使用される実際のbacklinkとPageRankは異なったスパンで計測している…らしい。

 

Another complicating factor is that we don't show every backlink on Google; we only show a subset of the backlinks we have internally.

そしてGoogleは、すべてのbacklinkを見せるわけではなく、内部的に持っているbacklinksの部分集合を示すだけだ、と。

 

One of the things we needed to do on our webmaster pages revamp was to go back and make sure it's clear that we only show a sampling of the backlinks we know about, not all backlinks.

Googleのウェブマスターツールで表示されているbacklinkも、「標本」…たぶんキャッシュを表示しているだけで、すべてのbacklinkでない。…と言い切っています。

 

この後、要は全部をトレースするのは無理?メンドクサイ?…的な言い訳をしている感じで、

Just as a guide for people who don't eat and breathe WebmasterWorld, we typically show new backlink sample sets every 3-5 weeks or so.

Webmasterツールを使わないような人(「あまりWebのことを知らない人」って言われている気もしますが)のためのガイドとしては、通常3~5週間、キャッシュのbacklinkを見せておく

 

We have a bank of machines that computes PageRank continuously (and continually, I suppose; I wasn't an English major), but we only export new visible PageRanks every 3-4 months or so.

また、常にPageRankを計算はしているけれど、目に見えるPageRank―つまりツールバーのPageRankでしょう―は、3・4カ月くらい更新しない…と言っています。

 

不確実なデータに基づいて行き当たりばったりのSEOをするより、正しいコーディング、お客様の立場に立ったライティング、正確な情報に基づくマーケティングが大切・・・というところでしょうか。

 

※注 GoogleGuyとは

「WebMasterWorld」などで、SEO対策やロボット対策などについて内部情報に基づいた詳しい書き込みしてくれる人のハンドルネーム。Google幹部ではないかと言われている。

(以上、2008/01/16の投稿より)

 

 

役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよと思われたら、ぽちぽちっと応援クリックを

 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー

 にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

 
 

| |

« 日本語が亡びるとき ―英語の世紀の中で | トップページ | 【GoogleのSEO 10の誤解】番外編 アフィリエイトはSEO上、不利 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事

GoogleのSEO 10の誤解」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。