« 【GoogleのSEO 10の誤解】5 キーワードの詰め込みはしていませんが、何か? | トップページ | 日本語が亡びるとき ―英語の世紀の中で »

【GoogleのSEO 10の誤解】6 XML サイトマップ を使うと、サイトのランク付けが下がる・・・わけないでしょ

XML サイトマップ を使うと、サイトのランク付けが「上がる」ならまだしも、「下がる」は、はじめて聞きました

 

これは、Googleの10の誤解シリーズの6つ目のお話です。

 

「XML サイトマップ 」は、HTMLのサイトマップ(「sitemap.html」)とは別に、検索ロボット用に「sitemap.xml」なんてファイルを用意して、サイトのページ一覧を知らせることです。

RSSは更新情報を伝えるのに対して、サイトマップは、サイトにどんなページがあるかを伝えるんですね。

だから、Googleさんもこう言っています。

 

誤解 6: XML サイトマップを使うと、サイトのランク付けが下がる

そんなことはありません。XML サイトマップがあると、検索エンジンは、あなたのサイトについて、よりよく知ることができます。

 

 

Googleさんは、こんなことも書いています。

もし、サイトマップを未送信でしたら、是非一度作成し、Google に送信してみてください。また、XML サイトマップを作られたあとは、更新も怠らないようにしましょう。
(「Google のインデックスやランク付けなどに関する、10 の誤解」より)

  

ところで、サイトマップってどうやって作るの?
どうやってGoogleに送信するの?

 

それは、Googleのウェブマスター/サイト所有者ヘルプの「サイトマップの作成と送信」に詳しく書いてあるので、そちらをご覧ください。

また、「XML サイトマップ」が何なんだか、理解できないとイヤっという方は、サイトマップの世界標準(?)、sitemaps.orgをご覧あれ

 

それから、Web上で、簡単にXMLサイトマップを作成できるツールをFC2が提供しているようですので、これを使うのもいいかもしれません。

このFC2サイトマップは、サイトマップを作りたいサイトのURLを入れると、自動的にXMLサイトマップを作ってくれるものです。

ついでに、Google、Yahoo!、MSN(←古い・・・)が、それぞれのページをインデックス(登録)してくれているかどうかも表示してくれます。

ただ、これに関してはあてになりません。

それぞれのウェブマスターツールを使うのが一番正確です。

 

ちなみに、XMLサイトマップを送信したからと言って、検索結果の順位が上がるというわけではありません。

でも、インデックス=検索サイトにページを見つけてもらうためには効果があるようですね。

XMLサイトマップを検索エンジンに送信するとクロールがどう変わるのかテストしてみた」を読むと、XMLサイトマップに関する実験結果があります。

ついでに、「XML サイトマップを使うと、サイトのランク付けが下がる」なんて、誰が言ったのかもわかっちゃいました

 

追記

私がサイト制作をしたお客さまについては、
システムが勝手にXMLサイトマップを作って
ついでに、バックアップまでしてくれているので
ご安心くださいませ

 

役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよと思われたら、ぽちぽちっと応援クリックを

 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー

 にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

 

 

 

| |

« 【GoogleのSEO 10の誤解】5 キーワードの詰め込みはしていませんが、何か? | トップページ | 日本語が亡びるとき ―英語の世紀の中で »

おすすめサイト」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事

GoogleのSEO 10の誤解」カテゴリの記事

コメント

>kasai86先輩

コメントありがとうございます


>商用のサイトにとっては、重要な点ですね。

そうですよね~。
とはいえ、自分でサイトを作れない場合は、
ちょっと難しいテクニックですけど。

Wordpressとか、CMSで作っちゃえば、
プラグインが勝手にやってくれますけどね

投稿: csmsライター | 2009/11/11 01:54

商用のサイトにとっては、重要な点ですね。

投稿: kasai86 | 2009/11/10 23:11

この記事へのコメントは終了しました。

« 【GoogleのSEO 10の誤解】5 キーワードの詰め込みはしていませんが、何か? | トップページ | 日本語が亡びるとき ―英語の世紀の中で »