【GoogleのSEO 10の誤解】5 キーワードの詰め込みはしていませんが、何か?
Googleの10の誤解シリーズ、久しぶりに更新です。
誤解 5:
重要なキーワードは、重要なページの重要な場所に出来る限りたくさん詰め込んで、そのページが他のページよりも価値があることに、検索エンジンが気付くようにしたほうがいい
例えば「SEO」というキーワードでの検索結果で上位表示したい場合、タイトルを「SEO」にして、文中にも「SEO、SEO、SEO・・・」と何度も書くと良い、という誤解のことを指しています。
かつてはそれで上位表示できた時代もあったようですが、今や、
キーワードの乱用 は Google のウェブマスター向けガイドライン違反です。
と明記されています。
さらに、
いわゆる「理想的なキーワード密度」は存在しませんので、ユーザーのことを第一に考え、自然なコンテンツを作ることを心掛けましょう。
とのこと。
「Googleのインデックスやランク付けなどに関する、10の誤解」(Googleの「Webmaster Central 日本版 公式ブログ 」に掲載されたもの)より
■「キーワード密度」をチェック
この「キーワード密度」についてですが、
住太陽(すみもとはる)さんの「キーワード出現頻度解析」という無料ツールでチェックできます。
このブログ「CSMSライターが日本語について考える」のトップページをチェックしてみると
こんな結果になります。
※キーワード出現頻度についての説明や、ツールの使い方は「キーワード出現頻度」にあります。
■「キーワード密度」は何%がいい
使われている全ての単語の中で、「た」が一番多いけど、だからといって「た」で検索した結果、1位になる・・・わけではありません
「2009」が多いのは、投稿日やアーカイブに、自動的に日付がつくからですね。
「CSMS」「ライター」はやはり多いですが、実は1%台では多いとは言えません。
5%を超えると、よほどうまく文章を書かない限り、「くり返し」感が強くなります。
■隠しテキスト、隠しリンクはやってない
なお、Googleのウェブマスターセントラルには、キーワードの乱用 の説明があります。
通常、これはキーワードのリストや段落で、ランダムに繰り返されています。
キーワードは隠しテキストの形式になっていたり、title 要素や alt 属性に含まれていたりすることがありますので、注意して確認してください。
「隠しテキスト」とは、白い背景色のページに白い字で書いたり、見えないような小さな字で書いたり・・・ということも含まれます。
効果があった時期もあったのですが、今はそんなイタイことしている人、見かけませんけど
追記(2009/11/7)
イタいサイト、見つけちゃいました
ページタイトルが「キーワード 地域」の連呼。
本文は全く無関係。
あるいは、本文末尾にキーワード連呼。・・・レトロなSEOやってる人ってまだいるんですね。
勉強不足でしたヮちなみに、その一連のサイト(組織的にレトロなSEOをやっている)は、検索結果では当然、上位表示されず、有料広告を出してました。
ただ、スクリプトを使った隠しテキスト(隠しリンク)は、あなたも知らずにやってしまっているかも
例えば無料のアクセス解析ツールです
このページのソースを見ると・・・
なわけです。
つまり、人間にはアクセス解析の画像しか見えないけど、ロボットには「美容外科」というテキスト(リンク)が見えるわけですね。
これ、意図的にやっていないけど、隠しリンク。
役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよと思われたら、ぽちぽちっと応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
- 実はWeb制作のお仕事もしています(2012.01.19)
- ネイルサロンのWebマーケティング(2010.10.30)
- 「CSMSライター」でスニペット・サイトリンク(2010.10.27)
「GoogleのSEO 10の誤解」カテゴリの記事
- 【GoogleのSEO 10の誤解】10 (X)HTML の記述が正しくないと、SEO上、不利(2009.11.18)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】9 SEOで成功したサイトは更新しないほうがいい(2009.11.15)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】8 URLは定期的にGoogleに登録しなおす・・・の?(2009.11.13)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】番外編 アフィリエイトはSEO上、不利(2009.11.12)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】7 PageRank は、もはや意味を持たない(2009.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント