【GoogleのSEO 10の誤解】3 できる限り多くの検索エンジンに登録する?
【GoogleのSEO 10の誤解】シリーズ第3回目は、検索エンジンへの登録についてです。
誤解 3: 検索結果におけるサイトの評価を高めるためには、何千もの検索エンジンや登録サイトに登録されることが重要だ
そんなことはありません。
(中略)
こうしたサイトに登録するだけでは、あなたのサイトに大きな変化をもたらすことは期待出来ませんのでご注意ください。
「検索エンジン」とは、GoogleやYahoo!、Bingなどのことです。
実はそういう検索サイトは、他にも何百、何千とあるんですね~
それに登録しても無意味だ、ということです。
なぜかというと、
- 何百、何千という検索エンジンをいつも使っている人はまずいない
- 何百、何千という検索エンジンを探したり登録したりするのは時間がかかる。その間に、向こうからあなたのサイトを見つけてくれるから、時間の無駄
「Googleのインデックスやランク付けなどに関する、10の誤解」(Googleの「Webmaster Central 日本版 公式ブログ 」に掲載されたもの)より
ということなんですね。
例えば、かなり古い情報(2008年6月のセミナー時のデータ)で申し訳ありませんが、
- goo
- @search(@niftyの検索サービス)
- All About Japan
- BIGLOBE(Attayo)
- freshEYE
- infoseek
- Jリスティング
- Jワード
- クロスリスティング
- Ask.jp/
- Mooter
- 百度(Baidu)
これらは主要な検索サイトです。
とはいっても、情報源がかぶっていたり、自己申告では登録できなかったりするので、結局、登録するのは、Google、Yahoo!、Bingの3つで十分かと思います。
登録先については、過去の投稿「サイトの登録 ―Live SearchがBing(ビング)に」をご覧ください。
このほかに、YomiSearchといって、自分で検索サイトを作れるシステムがあり、それを使って個人が開設した検索サイトが何千とあります。
できては消え、また、できては消え・・・という状態ですが。
つまり、そういうものに登録しても、価値はないわけです(→実験済み)。
でも、検索エンジン探しと、登録代行をしてくれるSEO会社はあります。
ということは・・・「お金の無駄遣いはやめましょう」ということです。
というか、それを売りにしているSEO会社は、自作自演のサイト群、検索サイト群を持っていたりもして・・・限りなく怪しいとも言えるかも
役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよ
と思われたら、ぽちぽちっと応援クリックを
【GoogleのSEO 10の誤解】シリーズ
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
- 実はWeb制作のお仕事もしています(2012.01.19)
- ネイルサロンのWebマーケティング(2010.10.30)
- 「CSMSライター」でスニペット・サイトリンク(2010.10.27)
「GoogleのSEO 10の誤解」カテゴリの記事
- 【GoogleのSEO 10の誤解】10 (X)HTML の記述が正しくないと、SEO上、不利(2009.11.18)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】9 SEOで成功したサイトは更新しないほうがいい(2009.11.15)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】8 URLは定期的にGoogleに登録しなおす・・・の?(2009.11.13)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】番外編 アフィリエイトはSEO上、不利(2009.11.12)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】7 PageRank は、もはや意味を持たない(2009.11.11)
コメント