Twitter上のリンクはSEO的な効果がある?
いえいえ。
そういうことではありません。
このリンク部分のHTMLソースを見てみると、
「rel="me nofollow"」
となっていますから。
「rel="nofollow"」とは
Googleの「ウェブマスター・サイト所有者 ヘルプ」の説明を引用します。
「nofollow」は、「このページのリンクをたどらない」や「このリンクをたどらない」といった指示を検索エンジンに与える方法です。
(中略)
Google ではこれらのリンクをたどりません。つまり、これらのリンクの PageRank やアンカー テキストを転送しません。
Googleウェブマスター・サイト所有者ヘルプ
「概要 rel="nofollow"」より
「rel="me"」とは
リンク先とリンク元の人間関係を表現することができるものだそうです。
「rel="me"」と書くと、"リンク先は私自身です"という意味となります。
ちなみに、「rel="sweetheart"」と書くと、「リンク先は私の恋人です」という意味だとか。
鶴羽佳秀 - Tokyo Photo Life「aタグで恋人等の人間関係を表現する。」に一覧があります。
なんか、いろいろと悪用されそうな気もしないでもない
まぁ、とにかく、TwitterはSEO的に有利なリンクを期待するツールではないということです。
むしろ、検索エンジン以外からのアクセスが見込める、SEOとは違ったマーケティング手法・・・というところでしょうか。
おまけ Twitterの便利ツール
FirefoxのサイドバーでTwitterをモニタできるアドオンがあるようです。
Tweetする、タイムラインを見る、お気に入り登録をする、画像を投稿する・・・などができて、さらに、
- 要チェックなユーザー名を5件まで登録することができる
- そのユーザーの書き込みだけを見ることができる
そうです。
詳しくは、「Mozilla Re-Mix ―FirefoxのサイドバーでTwitterをモニタできるアドオン「Twitbin」をご覧ください。
役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよ
と思われたら、ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
- 「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました(2013.09.21)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
「CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
- 実はWeb制作のお仕事もしています(2012.01.19)
- ネイルサロンのWebマーケティング(2010.10.30)
- 「CSMSライター」でスニペット・サイトリンク(2010.10.27)
「Twitterお役立ち情報」カテゴリの記事
- 言語学の「論文・研究用」ネタおまとめ(2013.11.08)
- 「言葉」ネタおまとめ(2013.11.07)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
- 「文章」ネタおまとめ(2013.11.05)
- ソーシャルメディアの十五戒(2013.07.28)
コメント