【GoogleのSEO 10の誤解】2 XHTMLで書かないと、Googleに嫌われる?
「Googleのインデックスやランク付けなどに関する、10の誤解」(Googleの「Webmaster Central 日本版 公式ブログ 」に掲載されたもの)を解説する【GoogleのSEO 10の誤解】シリーズの第2回目です。
これは、Googleさんの公式ブログを読めばわかることですが、「読んでもわからない」
という方のための解説集です。
今日は「誤解 2: HTML と XHTML を混ぜて使用するとウェブマスターツールの認証に失敗する」を解説します。
「ウェブマスターツールの認証」って?
ウェブマスターツールとは、「Google Webmaster Tool」のことです。
そのツールを使うには、Googleに登録する必要があります。
登録方法は2種類。そのうちのひとつは、<meta name="verify-v1" content="・・・">というような「metaタグ」をソースに追加することです。
さらに、XMLという形式のサイトマップファイルを作って、サイトに置く必要があります。
※ウェブマスターツールについては、以前の投稿「【Googleを使い倒せ!】10 いよいよ「Google ウェブマスターツール」」をご覧ください。
XHTML?HTML?なにそれ???
要は、ホームページが表示されるようにする言語のルールと言いますか、ことばの意味を理解しなくても、「そういうもんがあるんだな~」で十分です。
簡単に言うと、<meta name="verify-v1" content="・・・">という「metaタグ」の記述やサイトマップのXMLファイルが、XHTMLの仲間で、HTMLとは違うものなんですね。
こういう異なるルールをひとつのページに混在させると、Googleさんが怒るかといえば、そんなことはない。
(むしろ、W3Cさんに嫌われますが)
何らかのエラーで、Googleウェブマスターツールに登録できなかった(うまく認証できなかった)人が、そんなふうに「深読み」したのでしょう。
しかし、この10の誤解に入れるほど、そういう人がたくさんいるんですかね~
XHTMLとかHTMLとか、難しいことを知っている人がたくさんいるんですね~
不思議~
【GoogleのSEO 10の誤解】シリーズ
役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよ
と思われたら、ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
「CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
- 実はWeb制作のお仕事もしています(2012.01.19)
- ネイルサロンのWebマーケティング(2010.10.30)
- 「CSMSライター」でスニペット・サイトリンク(2010.10.27)
「GoogleのSEO 10の誤解」カテゴリの記事
- 【GoogleのSEO 10の誤解】10 (X)HTML の記述が正しくないと、SEO上、不利(2009.11.18)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】9 SEOで成功したサイトは更新しないほうがいい(2009.11.15)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】8 URLは定期的にGoogleに登録しなおす・・・の?(2009.11.13)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】番外編 アフィリエイトはSEO上、不利(2009.11.12)
- 【GoogleのSEO 10の誤解】7 PageRank は、もはや意味を持たない(2009.11.11)
コメント