Bing(ビング)のSEOはどんな対策をすべきか?
以前、Live SearchがBing(ビング)に変わった!という記事を書きました(サイトの登録 ―Live SearchがBing(ビング)に)。
さらに、マイクロソフトとヤフーの提携話も進んでいるようです(マイクロソフトとヤフー、ついに提携へ)。
では、Bing(旧Live Search)とYahoo!のSEOはどうすればいいのでしょう
答えは、「(まだ)何もしなくていい」です。
そもそも姑息なSEOはやらないというのが私の持論ですし、Yahoo!検索が、いつ、Bingに変わるかも不明。そして、Bing自体が不安定。
例えば、「Bingのインデックスがおかしい」という指摘があちこちでありますが、Bing側の回答は
we have commonly agreed that our index is not as large as Google's. I believe some changes are being made to bridge some of this gap, but they won't take effect until November.
Brett Yount
(Program Manager | Bing Webmaster Center)
要は、「Bingのインデックス(機能)はGoogleほどではない。修正はするけど、11月までは無理!」ってことですよね。
※元記事は「Bing/MSN not deep indexing sites」
これは、「GoogleではPageRankも高く、インデックスが7,720ページあるのに、ビングでは125ページしかない」というユーザーの質問(クレーム)に対しての答えで、Bingの「Webmaster Center」のFORUMSでのやりとりです。
確かに、私が管理しているサイトも、Google、Yahoo!と比べると、バックリンク数など各種データの値がずいぶん違います。
ちなみにこの「Bing Webmaster Center」。
これは、Googleの「ウェブマスターツール」、Yahoo!の「サイトエクスプローラー」にあたるものです。
Live Searchのときに登録したアカウントやデータがそのまま移行されていますので、はやり、特に何もすることはありません。
以上、「LiveSearchがBingになって、Yahoo!と提携するから、BingのSEO対策をしなくては」なんてことは、ありませんよ
というお話でした。
あえて言えば、私の場合は、検索順位チェックツールをバージョンアップして、LiveSearchではなく、Bingの順位を表示するようにしたことくらいでしょうか。
私のセミナーでご案内したツールを使用されている方は、ツールのバージョンアップをしてくださいね
役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよ
と思われたら、ぽちぽちっと応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
- 実はWeb制作のお仕事もしています(2012.01.19)
- ネイルサロンのWebマーケティング(2010.10.30)
- 「CSMSライター」でスニペット・サイトリンク(2010.10.27)
コメント