インターネット時代の日本語 ―ワークショップ&シンポジウム
インターネット上で、文章の難易度判定をしてくれる無料ツール「リーディング チュウ太(Reading Tutor)」。
このチュウ太くん、今年で10歳になるんですと
みんなでお誕生パーティーしませんか
参加者は、限定チュウ太グッズがもらえます
2009年10月3日(土)13:00~16:30
リーディング・チュウ太 ワークショップ2009
■会場:甲南大学(神戸市東灘区)
■講演:
- 招待講演 川村よし子(東京国際大学)
「日本語教育のためのインターネット活用術」 - 森川結花(甲南大学)
「文学作品をテキストとした上級学習者用読解教材の開発と実践」 - 北村達也(甲南大学)
「リーディング・チュウ太の使い方」(パソコン実習)
2009年10月24日(土)13:00~16:30
リーディング・チュウ太 シンポジウム2009
■会場:甲南大学ネットワークキャンパス東京
(東京都千代田区、地下鉄大手町駅前サピアタワー10F)
■講演:
- 招待講演 川村よし子(東京国際大学)
「インターネット時代の日本語教育を考える -近未来のチュウ太-」 - 招待講演 小田順子 (ライター・Webコンサルタント)
「チュウ太の活用事例 -お役所ことばの難易度チェック!-」 - 永須実香 (上智大学)
「欧米系日本語学習者の読解指導を考える」(仮題) - 北村達也(甲南大学)
「リーディング・チュウ太の最新情報」
参加は無料です。
申し込みについては、甲南大学のリーディング・チュウ太ワークショップ&シンポジウム2009のページをご覧ください。
※ポスターの画像をクリックすると、ポスターのPDFファイル(304.4KB)がダウンロードできます
私は、「ちょっと神戸まで行っちゃおうかな~」と思ってます。
ちなみに、東京キャンパスのほうでは、私もお話させていただきます。
なんか一人だけ浮いていますよね・・・
そのいきさつについてはまた明日!
ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援クリックしていただけるとハリキリます
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「セミナー・イベント」カテゴリの記事
- 文章力向上研修の復習(2015.03.06)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
- お役所研修アンケート結果「あるある」ワースト3(2014.12.30)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
コメント