漢検(漢字能力検定)は受験に有利?
漢検協会の多額利益問題
漢検協会の多額利益問題が連日報道されています。
一連のニュースは、Yahoo!ニュースの「漢検協会の多額利益問題」にあり、
- 利益の行方
- 2009年3月からの主な動き
のほか、
- 財団法人日本漢字能力検定協会(漢検協会)とは
- 日本漢字能力検定(漢検・漢字検定)とは
―検定料などの情報 - 公益法人
―公益法人税制などについての情報 - 意識調査・アンケート「6月予定の漢字検定は中止すべき?」
など、詳しく載っています。
漢字検定は受験に有利か?
なので、それについては置いておいて、「漢字検定は受験に有利か?」というお話です。
漢検の成績を推薦入試の試験点数に加算している学校も結構あるようですから、そういう意味では「入試に有利」と言わざるを得ませんよね。
今回の問題で、入試方法の見直しを検討する動きが出ているようですが、それも当然でしょう。
いずれにせよ、私は「漢検の弊害」も感じています。
漢字検定は、各学年の配当漢字に準拠していて、
- 5級 小学校修了レベル
- 3級 中学校修了レベル
- 2級 高校卒業レベル(常用漢字の読み書き活用レベル)
なのだそうです。
でも実際は、小学校4年生で5級に受かったり、中学生で2級に受かったりということは多々あります。
ところで、漢検の合格基準は、
- 1・準1・2→正答率80%程度(200点満点)
- 準2・3・4・5・6・7級→正答率70%程度(200点満点)
- 8・9・10級→正答率80%程度(150点満点)
だとか。
つまり、小学6年生で5級に受かったとしても、小学校で習った漢字の30%は読み書きができない可能性があります。
では4級に受かれば、小学校の漢字はカンペキかというと、おそらく、そうではないでしょう。
中学入試で難関校を目指しているのであれば、正誤問題や記述問題はとても難しいので、算数の計算問題と、国語の漢字問題は全問正解であって欲しい。
7~8割しか点が取れないのでは合格が遠のきます。
漢字は「漢検」で済ます?
私は子どものころ、お習字を習っていました。
また、学校で新しく習った漢字は、漢字練習帳に5回、10回と書いて覚えたものです。
一画ずつ増やして漢字を書き、書き順を覚えたものです。
でも、イマドキの子どもたちは、漢字を書かないで覚えます。
教科書や問題集などを「見て覚える」のです。
もしかして、流行のフォトリーディングなんでしょうか???
でも、書かないから、書き順を知らないから、微妙に間違っている字を書きます。
点が抜けたり、横棒が一本多かったり・・・。
最近は、書写(書道)の授業がとても少なくなってきているようです。
国語の授業でも、漢字の成り立ちや書き順(筆順)には余り時間を割けないのか、あるいはさほど重視されていないのかもしれません。
数学や理社の勉強も大変なのに、「国語なんか日本語なんだから、勉強する必要はない」。
ましてや「漢字なんか」は、電車の中でささっと見て覚えて、「漢検で済ます」・・・というふうにも感じられます。
漢字や語彙の知識・力は重要です。
国語力は全ての教科の基本だと、私は思っています。
これは社会で生きていくうえでも同じかもしれません。
本(文章)を読む。
字(文章)を書く。
言葉の意味を辞書で調べる。
そんな当たり前のことでいいのですが、イマドキのお子さんには時間がないのでしょうか・・・。
ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援クリックしていただけるとハリキリます
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
- 大学入試問題に小田順子が登場(笑)(2014.04.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私もパソコンばかりだと字が書けなくなるので、カルチャースクールに行く代わりに国語塾で教えているようなものです
お受験をするお子さんなら、九九は完ぺきでしょうが、暗算ができない子が多いですね。
いちいちひっ算するから、問題を解くのに時間がかかります
投稿: csmsライター | 2009/04/29 02:09
先ほどメールしましたが、届いているでしょうか?
漢字・・・すみません、私も書けません。
パソコンに慣れてしまうと、字を書かないのでよくないですね。
ときどき、ひらがなが出てこないことも(汗)
最近は九九もミッチリやらないと聞きましたが、本当でしょうか?
投稿: やまゆり | 2009/04/28 10:52