ネットブック(ミニノートPC)はまだ買うな!? ―Android搭載か?
いわゆるノートPCより、さらに小さくて持ち運びに便利なネットブック。
インターネット利用に特化するなど、最低限の機能を備えた、比較的安いミニノートパソコンです。
モノによりますが、5万円前後で買えて、そこそこのスペック。
VAIOのCMとか見ると、ジーンズのお尻のポケットに入れてたりしますよね。
HPも人気のようで・・・欲しいかも
Webのお仕事していると、やっぱり1台必要かな~とも思っていたのですが、Google Android搭載の兆しが・・・!?
Wall Street Journal(3月31日)によれば、
米Hewlett-Packard(HP)が米Googleのモバイル向けOS「Android」を採用したネットブック(ミニノートPC)の開発を検討している
とか。
これはHPの幹部が語ったもので、販売の計画については言及を避けたそうです。
Android搭載ネットブックをめぐっては、ネットブック市場を切り開いた台湾のASUSTeK Computerがいち早く開発を示唆しており、同社とともにPCの世界市場で最大手のHPが商品化すれば、市場に新たな旋風が巻き起こるだろう。
どんな「旋風」が巻き起こるかと言うと、要は価格破壊ですね。
Microsoft Windowsのようなライセンス料金が必要ないので、現状の5万円前後が、2万円程度にまで下がるのではないか、とも。
お値段的には携帯電話状態。
実際、イー・モバイルの端末購入・加入と同時購入なら、ネットブック自体は100円!なんてことをやっている家電店もあるらしく。
あー、イー・モバイル、普通に買っちゃった…。
ネットブックは待とうかな~
ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援クリックしていただけるとハリキリます
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
- 「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました(2013.09.21)
「ニュース」カテゴリの記事
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
コメント