【Googleを使い倒せ!】2 Gmailに登録する
- 「情報の貯金箱」Gmailは、プライベートな補助脳
- 常にGmailに転送!シンプルに使う
- リスクヘッジと時間管理が一石二鳥!「二重化」の手法
(「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」(勝間和代著、ダイヤモンド社)より
・・・などと、勝間和代さんも推奨されているGmail。
何がいいかと言うと、まずはクラウドコンピューティングでしょうか。
(「クラウド・コンピューティングとは」 ―ITpro)
私は自宅で、職場で、大量にメールのやりとりをしているわけですが、例えばOutloookなどメールの送受信をするソフトを使ってしまうと、自宅で受信したメールは自宅でしか見られなくなってしまう。
これはとても不便なんです。
以前からYahoo!メールを使っていましたが、最近はひどく動きが遅く、フリーズしてしまうこともしばしば。
検索機能も今ひとつで、複数の語で検索できないんです。
迷惑メールかどうかの判断も、日によって違うので(?)大事なメールを見過ごしてしまったりという危険性もあります。
そのあたりをスパッとズバッと解決してくれるのがGmail。
大容量なので、メールを整理しないぐうたらな私にはもってこい。
勝間和代さんも、「情報は整理するな!検索せよ」と書かれています(→と、自分を正当化するワタシ)。
携帯電話でも読み書きできます。
携帯でメールの添付ファイルも見られるんですよ。
だから、電車の中でメールチェック&返信。
吊革につかまって本を読むのは難しい時もあるし、iPodでセミナー音声などを聴いていると、乗り過ごしてしまうこともある(笑)ので、電車の中は貴重なメールチェックタイムです。
登録は簡単です。
※以下、説明画像をクリックすると、大きな画像を見ることができます。
Googleアカウントをとった方は、ログインするとGmailの登録画面が表示されます。
Googleアカウントでも新たなアカウントをとってもいいようですが、いずれにしろ、
アカウント@gmail.com
というメールアドレスがもらえます。
無事にメールアドレスを取得できたら、いろいろいじってみてくださいね。
右上に小さく「設定」とあります↓
ちなみに私は、「標準HTML」だと動作が遅いので「簡易HTML」にしています。
【Googleを使い倒せ!】シリーズ
- 【Googleを使い倒せ!】はじめに
- 【Googleを使い倒せ!】1 まずはアカウントを取得
- 【Googleを使い倒せ!】2 Gmailに登録する
- 【Googleを使い倒せ!】2 Gmail追記(SEO関連)
- 【Googleを使い倒せ!】3 過去のメールをGmailにインポート
- 【Googleを使い倒せ!】4 GoogleマップでSEO
- 【Googleを使い倒せ!】5 YouTubeのアカウントを取得
- 【Googleを使い倒せ!】6 YouTubeのアカウントの設定
- 【Googleを使い倒せ!】7 「Google Analytics」超高機能アクセス解析
- 【Googleを使い倒せ!】8 「Google Analytics」に登録する
- 【Googleを使い倒せ!】9 「iGoogle」、活用してますか?
- 【Googleを使い倒せ!】10 いよいよ「Google ウェブマスターツール」
- 【Googleを使い倒せ!】終わりに
- あなたのGmailは読まれている
ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援クリックしていただけるとハリキリます
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- Wordpressのプラグイン覚え書き(2012.07.30)
- 実はWeb制作のお仕事もしています(2012.01.19)
- ネイルサロンのWebマーケティング(2010.10.30)
- 「CSMSライター」でスニペット・サイトリンク(2010.10.27)
コメント