【Googleを使い倒せ!】3 過去のメールをGmailにインポート
今まで使っていたウェブメーラーから、Gmailをメインメーラーとして切り替えたいとき、過去のメールはどうするか。
せっかくGoogleの優れた検索機能を使うなら、全部を対象に検索をかけたいですよね。
だから、インポートしちゃいます。
Yahoo!は迷惑メールを検索することができないので、大事なメールが迷惑メールフォルダに紛れ込んでしまうと、見つけるのが至難の業。
でも、Gmailなら大丈夫。
ということで、迷惑メールも含めて、Gmailにインポートしました。
Yahoo!メールとGメールでメールの「二重化」(→勝間和代さんのお言葉)です。
ちなみに「ウェブメール」は、ここでは、インターネット上でログインをしてメールの送受信をするもののことを言っています。
「メーラー」は、OutLookなど、パソコンにインストールしたメールソフトで送受信をするもののことです。
「よくわからない」という方は、この記事はスルーしてください。
さて、Yahoo!メールからGmailへのメールの移行方法です(他のWebメールにも使えると思います)。
【1】Yahoo!メールでPOPアクセスを設定
- メールオプション→POPアクセスとメール転送をクリック
- 「ブラウザアクセスとPOPアクセス」を選択
設定が完了すると、設定内容の画面が表示されます。
参考:
メールソフトで送受信するには(Yahoo!メールアドレスの場合)
【2】Gmailの画面で「設定」
※「簡易HTML」で表示している場合、「別のアカウントからメールを受信」が表示されないので、「標準HTML」表示で操作してください。
- 「設定」をクリック
- 「アカウント」(タブ風)をクリック
- 「別のアカウントからメールを受信」の「メールアカウントを追加」をクリック
- 起動したダイアログボックスにYahoo!のメールアドレスを入力する
【3】POPアクセスを設定
Yahoo!のメールアドレスを入れると、次の画面はパスワード以外、必要事項が自動的に入力された状態で、表示されます。
Yahoo!メールもGmailも「SSL(Secure Socket Layer)」が使えるので、
「セキュリティで保護された接続(SSL)を使ってメールを取得する」
にチェックを入れたほうがいいです。
「パスワード」は、いつもウェブメールにログインするとき(メーラーソフトの場合はメールを受信するとき)のパスワードです。
注意が必要なのは「ポート」。
SSLを使用するかしないかで数字を変えてください。
SSLを使用する場合
受信サーバーのポート番号を「995」に設定
(送信サーバーの場合は、ポート番号を「465」に)SSLを使用しない場合
受信サーバーのポート番号を「110」に設定
(送信サーバーの場合は、ポート番号を「587」に)
これで設定完了です。
Googleさんが、3分おきくらいで200件ずつ、過去のYahoo!メールを受信してくれます。
パソコンの電源を切っても大丈夫。翌朝までに終わらせておいてくれるでしょう。
ちなみに、Gmailのこの機能を「Mail Fetcher」と呼ぶらしいです。
以上、長くなりましたが、ネット上に詳しい説明がなかったので、まとめておきました。
【Googleを使い倒せ!】シリーズ
- 【Googleを使い倒せ!】はじめに
- 【Googleを使い倒せ!】1 まずはアカウントを取得
- 【Googleを使い倒せ!】2 Gmailに登録する
- 【Googleを使い倒せ!】2 Gmail追記(SEO関連)
- 【Googleを使い倒せ!】3 過去のメールをGmailにインポート
- 【Googleを使い倒せ!】4 GoogleマップでSEO
- 【Googleを使い倒せ!】5 YouTubeのアカウントを取得
- 【Googleを使い倒せ!】6 YouTubeのアカウントの設定
- 【Googleを使い倒せ!】7 「Google Analytics」超高機能アクセス解析
- 【Googleを使い倒せ!】8 「Google Analytics」に登録する
- 【Googleを使い倒せ!】9 「iGoogle」、活用してますか?
- 【Googleを使い倒せ!】10 いよいよ「Google ウェブマスターツール」
- 【Googleを使い倒せ!】終わりに
- あなたのGmailは読まれている
ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援クリックしていただけるとハリキリます
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>kotaさま
コメントありがとうございます
お役に立ったようであれば、
とってもうれしいです
投稿: CSMSライター:小田順子 | 2010/11/20 04:50
大変参考になりましたm(_ _)m
投稿: kota | 2010/11/20 03:08