« ブラウザって? ―見えないホームページ | トップページ | サーバとドメイン ―ネット上に表札を »

アドレスとは?

昨日のセミナー「FPのためのウエブ活用法」の参加者からご質問があったので、今日はアドレスについての記事です。

 

これは、昨年の6月に実施した「SEO資格者による【士業のための】ホームページ顧客獲得セミナー 」で参加者に送った、メールによるプレセミナーの内容です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★SEO資格者のホームページ顧客獲得セミナー【士業向け】
(6/14土@新宿 または 6/28土@渋谷)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

CSMSライターの小田順子です。

このたびは、「SEO資格者による【士業のための】ホームページ顧客獲得セミ ナー」にお申し込みいただき、ありがとうございました。

今日はプレメールセミナーの第2回目です。

 

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   メールプレセミナー 第2回 「アドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

第1回のメールで、小野行政書士・社労士(通称G)が、ブラウザのアドレスバーを消してしまってテンパってる話をしました。

 

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
   アドレスとは?  
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

 

例えばこれ↓です。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/

私が在職中に大リニューアルを実施した中野区のホームページの「住所」です 。
URL」(Uniform Resource Locator)とも言われますよね。

 

最近、またリニューアルをしたようですが、トップページのロゴに使われてい るつつじの写真は私が撮ったものではないか!
著作権は私に!

・・・ないですね。
職務で撮ったものですから^^;
(実はミツバチがツツジの蜜を吸っています♪)

 

さて、この住所ですが、SEOに関係があるので、意味をご説明しておきますね。

 

【1】プロトコル

「http」は「Hyper Text Transfer Protocol」の略で、「プロトコル」とは決まり、お約束のことです。

「http://」は、「ホームページを見るぞー!」という宣言みたいなものです。

 

【2】ドメイン

「city.tokyo-nakano.lg.jp」の部分を「ドメイン」と呼びます。

「.lg」の部分はドメインの種類を表します。

この場合は「ローカルガバメント」。

「.co」は会社で「.ne」はネットワーク サービス提供者だったりというルールが一応あります。

 

「.jp」は「第1レベルドメイン」とも言い、国をあらわしています。

他に、「.com」(会社)、「.net」(ネットワーク関連)、「.org」(非営利団体)などいろいろあります。

 

【独自ドメイン】はSEO上、有利と言われていますから、制約も少なく、価格も安い、

 .com .net .info

を取得されるといいですよ!

人気のドメインはまず取得すべし!!!

 

参考までに、私はココ↓をつかっています。

年間693円からの格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン

 

ドメイン探しは結構おもしろくて、かつ、安いので、"大人買い"をしてしまいました^^;;;

 

ちなみに「www」は…「World Wide Web」のことです。

世界中(World wide)を網の目(Web)のように繋ぎあっているという意味な んですよね。
なんだかちょっとワクワクしませんか???

 

つづく☆

 

 

 ブログランキングに参加しています。
 ぽちっと応援クリックしていただけるとハリキリます

 にほんブログ村
 にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

 人気ブログランキング
 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー

| |

« ブラウザって? ―見えないホームページ | トップページ | サーバとドメイン ―ネット上に表札を »

おすすめサイト」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

CSMS・SEO・SEM」カテゴリの記事

セミナー・イベント」カテゴリの記事

コメント

>kasai86先輩

ちょっと前に、映画製作に関する文章を読みました。

インターネットのおかげで、ビデオカメラさえ持っていれば、世界中どこからでも、個人が情報を発信できる・・・というような。


テレビはもういらない、なくなる・・・と書いていたのは「きっこの日記」だったかな。


さらに、ちょっと前のエントリーの「マーケティングとPRの実践ネット戦略」(http://csms-seo.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/pr-61d6.html)では、こんなことが書かれていましたよ。

----------------------
残念なことに、多くの人はウェブが不規則に広がり続けるオンライン新聞であると考えているのだ。
そのため、ブログをジャーナリズムと比べて否定する。
(中略)
たとえるなら、ウェブは個人が協力し合う巨大な都市であり、ブログは街角での演説や気に入った本を推薦する友人の声なのだ。
----------------------

ブロガーのことを、「静まり返った夜中にパジャマを着てエントリーを書く変人」と決め付けてしまったことにより、大失敗をしたCBSの例なども書かれていて面白かったです。

投稿: CSMSライター | 2009/03/31 18:10

今は撤退したのですが、e-Learningや、公民館に情報端末おいて、本庁の職員とネット会議したり、申請書類の書き方のアドバイスを受けたりとかいうこともやってました。

セマンティック技術がインターネットの膨大な情報を更に強力な地球全体の共用知財にしてくれそうな気がしてきました。
メディアについては詳しくないので、若干他人の意見のコピペですが。
http://blog.livedoor.jp/kasai86/archives/51639953.html

投稿: kasai86 | 2009/03/30 12:38

>kasai86先輩


こんばんは!

映像制作関連のお仕事もされていたのですか

最近は都内の自治体もみんなやってますよ
私は作るほうに回りましたが

広告もかなりの数の自治体がはじめてます。
イマドキ、バナー広告なんて流行らないですが、役所のサイトに置くのはそれなりの効果があるかもしれません。

「役所の認証を受けている」的なイメージが狙いですかね。
逆に、役所の広告掲載基準みたいなものをよくよく考えないといけないという面もあるかと思いますが…。

この辺は、自治体向けセミナーでもお話しているところです。
…というか、元役所の職員として、自治体のみなさんと一緒に考えたいことのひとつです。

投稿: csmsライター | 2009/03/27 22:55

中野区には有料広告スペースがありますね。自治体としてはめずらしいかな。
地方の自治体ですが、ホームページにライブの観光地映像を出したり、議会の様子の中継(録画もあり)をしたり、ていう仕事をしたこともありました。昔ですが。

投稿: kasai86 | 2009/03/26 19:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アドレスとは?:

« ブラウザって? ―見えないホームページ | トップページ | サーバとドメイン ―ネット上に表札を »