「やさしい日本語」作成のための便利ツール
小学校低学年のお子さん向け、防災クイズを作りました。
二者択一式のクイズに答えてもらうことで、阪神・淡路のような大地震が起こったとき、どう行動すべきかを考えてもらう、知ってもらうことが目的です。
今までに、大人向けのクイズやチラシは作ったので、子ども向けはそれをアレンジすれば簡単!・・・と思っていたけど、いざ、やってみると結構悩みました。
そこで役に立ったのが「チュウ太の道具箱」。
これは、東京国際大学の川村よし子先生とATRの北村達也先生が作られた日本語読解学習支援システム(主に外国人など日本語学習者向け)で、ウェブ上で文章の難易度を判定してくれます。
漢字はすべてルビをふるとして、語彙の難しさはチュウ太くんにチェックしてもらいました(「辞書ツール」に文章をコピペして、「語彙レベル」というボタンを押します)。
やさしいか難しいかの判断基準には「日本語能力試験」を使い、「3級程度」より難しい単語は他の言葉に言い換えました。
「日本語能力試験3級程度」は、文字表現でいうと、小学校の2、3年生で習うくらいの漢字と平仮名およびカタカナによる表現です。
日本語を勉強中の外国人であれば、友人と待ち合わせ(時間や場所を決める)ができたり、自分のほしいものを説明して買い物ができたりする程度の日本語能力を指します。
- 大人向けチラシは「新大学生のみなさん 地震に強い家(へや)に住もう!」にあるので、是非、ご覧ください♪
- 「Easy Japanese(やさしい日本語)」について、詳しく知りたい方は、拙稿「わかりやすい広報を目指して―行政の広報のあるべき姿を探る」の「最もわかりやすい日本語」を見てくださいね。
- このクイズは、「だいじょうぶキャンペーン〜こわくないまち、つくろう〜」で使用したものです。
イベントについては、私のもうひとつのブログの記事「だいじょうぶウィーク in 渋谷」を。
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「防災・減災」カテゴリの記事
- 「言葉」ネタおまとめ(2013.11.07)
- 福島のお宿「つきだて花工房」(2012.12.16)
- 【東日本うまいもんツアー】4 福島(2012.12.13)
- 3.11を忘れない ―クローバーの花(2012.11.18)
- 【東日本うまいもんツアー】3 盛岡(2012.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント