« CSMS資格取得講座が割引になる? | トップページ | 2-2 わかりやすさの基準と指標 ―表現の品質 »

2-1 わかりやすさの分類

第2章    言語学的な「わかりやすさ」とは

1    わかりやすさの分類

 難波英嗣・奥村学は、一般にテキストの読みやすさには次の2種類があるとしている。(難波英嗣・奥村学『書き換えによる抄録の読みやすさの向上』情報処理学会研究報告 1999年9月  Vol.1999 No.73)

わかりやすさ
 表記の正しさ、語彙の難易、文構造の複雑さなどによる文章の理解(言語学・自然言語処理に関するもの)
見やすさ
 活字のフォント・スタイル、行間のバランス、レイアウトなどによる見易さ(主に印刷・出版業界で調査・研究されているもの)

 このうち、本稿では「見やすさ」は論じる対象外とする。

 また、高橋善文・牛島和夫は、<事実を正確にかつ素早く伝える必要のある技術書(マニュアルに代表される)の品質を確保することは情報化時代に必須の作業>であるとし、<従来、主観的と考えられていた"表現上の分かりやすさ"を定量化し、客観的な評価を下すこと>を可能にするため、わかりやすさの品質評価方法について考察している。(高橋善文・牛島和夫『計算機マニュアルの分かりやすさの定量的評価方法』情報処理学会論文誌,  Vol.32 No.4 1991.4)

 行政も「経営」し、その「品質」を問われる時代である。私が勤務していた区では、「広報品質評価委員会」という会議体を持ち、広報の専門家と区民の代表とからなる評価委員に、区の広報の品質を評価し、提言・助言をいただくしくみを持っている。高橋らの考察の動機と目的は、行政の広報文もマニュアルと同様であり、その分類は参考になる。

 高橋らは、計算機マニュアルの品質について以下のように分類している。

1.内容の品質・・・設計時に決定(設計品質)

 (1)読者に伝達する情報の必要十分性
 (2)マニュアルの位置づけ
 (3)マニュアルの構成

2.表現の品質・・・執筆時に決定(執筆品質)

 (1)表現品質

  • 理解しやすいか(文の平易さ、簡潔さ)
  • 読みやすいか(通読し易さ)
  • 使いやすいか(検索性の良さ)
  • 図表は適切か
  • 例は具体的か

 (2)正確さに関するもの

  • 情報は正しいか
  • 表記は正しいか(文法誤り、誤字、脱字、不適切用語)[8]

 この「2.表現の品質」のうち、理解しやすいか、読みやすいか、使いやすいか、について、高橋らの論文には具体的な項目が網羅されていた。

続きを見る

ひとつ前に戻る

こんなお話も含めて、セミナーを開催します。

 全国の行政職員の方、もし興味をもたれたら、セミナーにご参加いただき、一緒に考えませんか。

■日本経営協会 公開セミナー
地方自治体のためのホームページ活用講座

論文の目次に戻る

 人気ブログランキング↓の順位を確認♪
 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー

 にほんブログ村↓でのランキングを確認♪
 にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

 

| |

« CSMS資格取得講座が割引になる? | トップページ | 2-2 わかりやすさの基準と指標 ―表現の品質 »

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

行政・自治体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« CSMS資格取得講座が割引になる? | トップページ | 2-2 わかりやすさの基準と指標 ―表現の品質 »